1 2010年 01月 23日
どうも。 フレッシュネスで外人に喧嘩売られた光夫です。 着てる革ジャンがかっこ良くて見てただけなのに、、、 外人も喧嘩売るんですね~ 「受け入れる」、、、 友人が書いたブログを見て思ったこと、、、 自分を受け入れる、、、 自分はある日、自分が感情的な人間だと「受け止めた」、、、 そうした事で自分のいつもノッキング起こす部分、、、いわゆる自分のデメリットが見え、 自分を「受け入れる」事で、認める事で、注意深く自分を見つめ、多くの人とまた繋がれた。 自分はある日、自分が弱い人間だと「受け止めた」、、、 その日から変にかっこつけたり、見栄を張ることにさよならして、 自分を「受け入れ」弱さも含めての自分を理解し、人に気持ちを委ねられるようになった。 自分を疑い、強制させるのが当たり前な時代、 自分を受け入れることは難しいとされてるような気がする。 世間体を気にして、地位、名声が、「結果」がモノを言う時代、 過程にいる自分を認めることは、甘えることに属してる気する。 最近世間でいう「自分に甘い」僕が思う事は、 自分を受け入れる事で自分が見えてきて、シンプルに成長する道が見える。 そして周りの人間が見える。 自分の陰や、弱い所を理解すれば人の気持ちが分かる。 相手を「受け入れる」事ができる。 許すこともできる。 ともかく「受け入れる」ということは、無条件で絶対的に人間クサイ 「ヤサシサ」 最近煙たがられてる、 「優しさ」 への入り口な気がする。 です。 では。 そんな事を考えてたカフェ ![]() ▲
by m-hibiki-5passion
| 2010-01-23 03:22
2010年 01月 15日
どうも。 低反発布団を購入して、睡眠の素晴しさを知った光夫です。 正月がだいぶ前の事に感じる最近、皆さんも忙しく過してることでしょう。 自分は年明けしばらくしてからすぐ、また芝居創りに励んでいます。 そんな中、友人の自転車選びを任され自転車屋へ、、、 そこは、都内某所にある小さな昔ながらの自転車屋。 店内には、ところ狭しと様々なパーツが置いてある。というか吊るしてある。 そこに居るおじさんは、雑誌にも取り上げられる自転車博士。 狭い店内に仲間が訪れなにやら自転車談義に華を咲かせてる。 、、、と、ここまで見ると優しい暖かいお話しに感じると思いますが、 怒りのブログです。 というか、自分も芝居が好きで仕事にしてるので、反面教師にしよう!と思ったお話です。 まず雑誌には、 「初心者に優しい自転車屋」 と書いてあって、取材のお姉さんにも笑顔で丁寧に答えてる様子、、、 が、、、 無愛想だし、丁寧じゃね~し! まぁ取材のお姉さん確かに可愛かったけど、、、 いや、良いんですよ~無愛想でも大好きな自転車について熱く話してくれたり、親身になってくれなくても、ちゃんとお客として自分に対応してくれれば、 ところがこのオヤジ、すぐ、 「ハイ、無理」 俺も大人「無理」まではいいけど、「ハイ」が付くのが許せねぇ~ そして何か説明し始めたと思ったら、専門用語ばっかだし!初心者に優しいんじゃねぇ~のかよ。 しかも俺が何か質問すると、周りの愉快な自転車仲間たちがボソっと、 「いや~それはないよ~」 と、否定ガヤ! オメェらに聞いてないし!てゆうか大体お前らが座ってるせいで店内全然見れねぇ~し! と、心の中ではマグマがぐつぐつ、、、 それでも友人のため質問し続けると、 「うちは他の店と違ってただ売るんじゃなくて、こだわってジスカッションしながら作るから~」 ジスカッション~!!! 「ディスカッションですけど~ ディ!ディ!」 しかも、オッサンのはディスカッションじゃなくて、お前のこだわりの押し付けだろ~が! マグマが顔に出始めてきたので、店をあとにしましたが、これも勉強ですね~ たぶんこのおじさんは自転車大好きなんでしょう。それは分かる、、、 そして店を構えた。 それからが大事だろうな~ 自分が初めて自転車に乗った時、どんな感覚で、どんな風に購入したんだろう。 最初から物知りじゃなかったわけだし、、、 色んな人に教えてもらったりしたんだろう、、、 自分の趣味の場ならそれでいい、でも、店構えて、ネットにのっけて、雑誌の取材も受けてる。 人からお金を貰おうとしてる。 何か疑問に思う。 そして、周りに自転車仲間が集まってる。 誰かが良いな~と思って購入を考えるということは、自分の好きなモノに共感してくれる人、つまりまた仲間が増えるということだ。 物知りで、熟練者で、エンジニアで、お店をやってて、何より自転車への情熱は誰にも負けないはずの人が、これなのか? 「物知りだと思っていることが人間の感情世界を小さくしてしまう。」 ホントそうだ。 自分は芝居好き。しかも最近知識も増えた。店とは言えないがカンパニーを持った。 さぁ!これからどうする。 これからどうやろう。 結果ではなく「過程」にこだわりを、、、 外見ではなく中身に、、、 量より質に、、、 映画の「おくり人」もそうですもんね~ 世間に胸張れる職業名より、世間に胸張れる仕事への姿勢ですよね。 まぁその店にしか組めない自転車かもなので、また行って戦わなきゃいけないんだが、、、 こうなったら意地だ!仲良くなってやる! それにしても、自転車乗りとは「無理」を「可能」にする人であってほしい。 坂道だって無理と思った瞬間車輪は止まる。 ロングライドだって無理と思った瞬間旅は終わる。 コガなきゃ進まねぇ~んだよ!!!!! 人生と同じなんだよ!!!!! 、、、、、、、 と、帰り道を自転車で走りながら心に浮かんだ、あまりのクササムいセリフに笑いながらペダルを踏む光夫でした。 では。 外見も量も質も絶品なドラ焼~ ![]() ▲
by m-hibiki-5passion
| 2010-01-15 23:20
2010年 01月 02日
明けまして おめでとうございます。 本年も宜しくお願いします。 どうも。 新年から本気の光夫です。 皆さんは元旦からどうお過ごしですか? 家族で御節、旅行、初詣、 過し方は人それぞれ、その年の環境によっても様々ですよね~ 通年自分は実家に帰って、ここぞとばかりに酒のんで、布団ひきっぱなしの、テレビ三昧、、、 「動かねぇ~」 って感じの正月でした。 が今回の正月はチト違う。 大晦日、早々と風呂に入り、布団ひき、10時には消灯、、、 人生で初めて新年を睡眠の中で過しました。 起きたのは、朝の4時半、、、 五時半スギには家を出て、まずは初日の出スポットへ、、、 気温は0度近い。 手足の感覚はなくなり、思わず引き返したくなる環境、、、 その苦労への御褒美のように、着いたらすぐに東からご来光が、、、 まさに「新年!」という感じ。 素晴しいの一言! ![]() この後に人生初めてのビッグイベントがあり、早々に日の出スポットを後にする。 実は! 元旦早々、走ってきました! らしくない事はわかってますが、、、 早朝から「元旦ロードレース大会」に参加。 まぁロードレースと言っても、10キロですが、、、 正月ダラダラする、そしてマラソン嫌いな自分には斬新な企画! 慣れない自分は会場に早く着きすぎ、ウロチョロしてると、 「荷物はこの辺に置いて、盗難があるから貴重品はロッカーに、、、」 なにやら毎年走ってるおじさんおばさんが、ゴザひいて場所取りしてる。 イベントというよりも、毎年の儀式の様な感じ、 淡々としてる。 自分のチャラさに反省しつつ、スイッチ切り替え着替えてウォーミングアップ、 なんかイメージしてたよりも1人で参加してる人が多く、皆さんモクモクとストレッチしたり走りこんだり、、、 元旦に走るということを、誠実に深深と受け止め高めてるという感じ。 自分もなんか真面目にになってしまい、入念にストレッチ、、、 ジョギングまでして、、、 ホントは温存して本番に使い切る!と思ってたのに、、、 相変わらず影響されやすい。 何だかんだでスタートになってしまい、スタート地点に行くと、 ちょっと緊張、、、 スタートの銃声と共に言われた通り、自分のペースを周りに崩されないように走りだす。 最初の5キロは、どんなに余裕でもゆっくり、、、 後半5キロは攻めよう! そう決めていました。 緑と土の匂いを嗅ぎながら、雲ひとつない空を目標に地面を蹴る。 冷たい空気と逆らうように体温は上昇し、額に汗、、、 呼吸も弾み、不安でいっぱいだった心が解き放たれる。 気持ちいい! 久しく走るという事をしてなかった自分には新鮮すぎでした。 夫婦で仲良く話しながら走る人、1人タイムと戦いながら走る人、体調崩して歩いてる人、、、 色んな始めましての人と走っていると何か面白い! みんな新年への色んな思いを胸に走る、、走りきるという事に希望を持ってる。 人間クサいな~と思いました。 後半、自分は何とか歩く事もなく、ひたすらぬかれて悔しいと思う人をぬき返す事に必死になり、 まぁ何とかトラブルもなく走り終え、受付に行くと賞状が!? 嬉しかった~ 最近賞状なんて貰ってなかったし、 大したタイムでもないのに、、、 サンキュウです。 写真も撮ってもらい大満足です。 その後公園でにぎり飯を食らい、家に帰って爆睡しました。 軽い気持ちで出ようと決めた元旦マラソン、 出てみるとそこには、また新しい世界が、、、 まだ人間クサイ世界が、、、 企画教えてくれた人に感謝、、、 走れる体に感謝、、、 正月の過し方に疑問が残る方は是非!! 走れる、走れないは問題じゃありません。 そこに行くという過程が良い、、、 偉そうっすね~ ってゆうか元旦早々自慢話です。 でも、そんな感じです。 では、 ![]() ▲
by m-hibiki-5passion
| 2010-01-02 12:57
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2016年 03月 2015年 10月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||